Loading…

Medical診療案内

一般歯科

虫歯の進行

虫歯とは、一言で言うと酸によって、
歯が溶かされ、歯がもろくなり、
ついには穴が開いてしまう病気のことです。

重症になるまでは自覚症状が少ないため
自分では気づきにくいことが特徴です。

虫歯の進行段階

C0:脱灰

C0:脱灰

自覚症状はありません。
適切なブラッシングやフッ素塗布などによって、元の状態への改善も可能です。

C1:歯の表面の虫歯

C1:歯の表面の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶かされている状態です。虫歯部分が黒ずんで見えることもあります。
キレイに削り取り、詰め物をします。

C2:歯の内部の虫歯

C2:歯の内部の虫歯

神経に近い、象牙質まで進行した虫歯です。冷たいものや温かいものがしみるといった自覚症状が現れます。虫歯の範囲の大きさに応じて、詰め物や被せ物で治療をおこないます。

C3:神経まで達した虫歯

C3:神経まで達した虫歯

虫歯が神経に達すると、腫れたり、強い痛みを感じたりします。神経を取り除く治療(抜髄)によって根管をキレイにしてから、歯の形や咬み合わせのバランスを考えた被せ物を装着します。

C4:歯根まで達した虫歯

C4:歯根まで達した虫歯

歯の大部分が失われ、根まで虫歯になっている状態です。根の先に膿が溜まっているケースもあり、ほとんどは抜歯が必要です。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどによって歯の機能を回復させます。

虫歯の原因

原因① 細菌(ミュータンス菌)

細菌が歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。
その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。

原因② 糖質

食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。
間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、虫歯になりやすくなります。

原因③ 歯の質

歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、歯の質によって、虫歯になりやすい人もいます。
特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。
歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要ですので、バランスの良い食事を心がけましょう。

虫歯の予防方法

①食後は、細菌による酸の発生が多いため、必ず歯ブラシをすること
②歯に食べ物が挟まりやすい方、歯並びがあまりよくない方はデンタルフロスや歯間ブラシを使用すること
③間食は、お口の中が常に虫歯になりやすい状態になるため、極力控えること
④栄養バランスの取れた、規則正しい食生活をすること

かぶせもの

虫歯部分を削り、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)によって、今までと変わらずに咬めるように治療します。使用する素材は患者様のライフスタイルによってお選びいただけますが、見た目や強度が天然歯とほとんど変わらない以下の素材を当院ではお薦めしております。

セラミックインレー

セラミック素材を使用した詰め物です。歯と密着し劣化が少ないため、治療後のトラブルが少なく、長期間の使用も期待できる耐久性を持っています。

オールセラミッククラウン

セラミックだけで作られた被せ物です。金属を一切使用しておらず、金属アレルギーの患者様も安心です。また、周りの歯の色に合わせた調節も可能ですので、自然な見た目に仕上がります。

定期健診

歯が痛み出してから歯科医院に通う患者様も多いのではないでしょうか?
しかし、その度に治療を繰り返し、歯を削っていては、いずれ健康な歯が失われてしまう恐れがあります。
そうならないためにも、定期的に来院し、虫歯や歯周病などのお口トラブルが無いかをチェックする習慣をつけましょう。
もし、お口トラブルがあっても、初期症状のうちに治療できるケースが多く、少ない通院回数で回復することが期待できます。