虫歯治療
虫歯とは、ミュータンス菌(虫歯菌)によって、歯が溶かされていく病気です。自然に治ることはなく、治療をしなければ、症状はさらに悪化してしまいます。最終的に神経を取り除き、抜歯するリスクもあるため、早めの治療が必要です。虫歯は、以下のように進行します。
C0:脱灰

自覚症状はありません。
適切なブラッシングやフッ素塗布などによって、元の状態への改善も可能です。
C1:歯の表面の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶かされている状態です。虫歯部分が黒ずんで見えることもあります。
キレイに削り取り、詰め物をします。
C2:歯の内部の虫歯

神経に近い、象牙質まで進行した虫歯です。冷たいものや温かいものがしみるといった自覚症状が現れます。虫歯の範囲の大きさに応じて、詰め物や被せ物で治療をおこないます。
C3:神経まで達した虫歯

虫歯が神経に達すると、腫れたり、強い痛みを感じたりします。神経を取り除く治療(抜髄)によって根管をキレイにしてから、歯の形や咬み合わせのバランスを考えた被せ物を装着します。
C4:歯根まで達した虫歯

歯の大部分が失われ、根まで虫歯になっている状態です。根の先に膿が溜まっているケースもあり、ほとんどは抜歯が必要です。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどによって歯の機能を回復させます。