Loading…

Medical診療案内

予防歯科

予防の大切さ

予防の大切さ

虫歯や歯周病を未然に防ぎ、お口の健康を維持するための治療やメインテナンスをおこなうのが、予防歯科です。
特に歯周病は、成人が歯を失う最も多い原因であり、注意が必要です。初期症状では自覚症状がほとんどありません。歯ぐきからの出血や歯がグラグラするなどの自覚症状が現れる頃には、既に症状が進行し、重症化しているケースが多くあります。
出血している部分から歯周病菌が血管内に侵入すると、全身を巡って身体を攻撃し、糖尿病や心筋梗塞を引き起こすリスクも高まります。その状態を防ぐためにも、歯周病菌を減らすことが求められるのです。

だからこそ、定期的な来院と、PMTCと呼ばれる専門的な口腔内のクリーニングを受けていただくことが大切です。治療では、専用の器具で歯垢や歯石を隅々まで取り除き、歯を丁寧に磨いていきます。汚れが付きにくい状態の維持と、歯ぐきの引き締め効果もあり、口腔環境の改善が期待できるのです。
当クリニックでは予防歯科に力を入れておりますので、治療をご希望の患者様は、歯科医師・歯科衛生士までお気軽にお申し付けください。

予防の大切さ

予防歯科のおはなし

予防歯科(口腔ケア)を始めませんか?

まだまだ日本では「虫歯ができたら・・」「痛みが我慢出来なくなったら・・」など、
何かしらの症状が出てから歯科を受診する人がほとんどです。
欧米諸国では、随分前から痛みが出る前に予防的に受診をして、早期発見に注意をする人が多く見られ
、予防意識の違いが浮き彫りになっています。
このことにより、健康寿命にもおおきな影響を及ぼしています。

予防歯科のメリット

■虫歯や歯周病を早期に発見でき、また未然に防げる

特に歯周疾患はサイレント・ディジーズと言われ、早期発見が遅れると、治療に時間を要したり、疾患が難治性になってしまうことも多いです。
また、歯周病菌は脳梗塞や心筋梗塞などの心疾患リスクを高め、糖尿病を悪化させたり、誤嚥性肺炎の原因になったりします。

■健康な歯を長く維持し続けていける

高齢者になって20本以上健康な歯が残っている人は、しっかり噛んで食事ができ、脳を活性化する為認知性にもなりにくい・・と言われています。

■痛みの軽減や治療回数の軽減にもつながります。

予防歯科の治療は検査・診断に始まり、プロフェッショナルな口腔ケア、その後のメンテナンスを行い総合的に管理していきます。

また、高齢になると、「噛めない・・」「飲み込めない・・」「咽る・・」「滑舌が悪くなる・・」「口腔乾燥」などの口腔機能の低下症状が多く見られるようになり、「オーラルフレイル」という状態になってしまいます。
歯科では、お口のさわやかエクササイズを推奨しております。深呼吸から始まり、首・肩・口・舌の運動、発音の練習(パ。ダ。カ)、唾液腺マッサージを行います。年代別に今やるべき予防対策をして、お口の健口を維持して、それがまた全身の健康に大きく関わってきます。

当院の予防プログラム

  • レントゲン撮影

    アゴ全体のレントゲン撮影により、骨の状態や神経の位置を的確に把握し、虫歯や歯周病の治療・予防に役立てます。当院のレントゲン機器は、人体に与える放射線リスクの低いタイプを使用しておりますので、ご安心ください。
  • 矢印
  • 口腔内写真撮影

    治療の前後で、患者様のお口の中を撮影。変化を画像で比較し、治療効果をより実感していただけるようになっています。
  • 矢印
  • 口腔内検査

    虫歯や歯周病の有無、プラークや歯石の付着具合、歯周ポケットの深さなど、お口の中を総合的に検査いたします。症例に応じて唾液検査をご提案し、原因をより深く追求した治療をおこないます。
  • 矢印
  • 検査結果の説明

    検査結果をもとに、虫歯や歯周病の進行状況などを患者様に分かりやすくご説明。今後の治療計画やセルフケアの方法も併せてお伝えし、症状の改善を一緒に目指します。
  • 矢印
  • 歯石除去

    歯垢が唾液中のカルシウムと結合し、石のように固くなった状態を歯石と言います。表面に無数の小さな穴が開いており、汚れや細菌がさらに付着し、口臭や歯周病を悪化させる原因になります。専用の歯科器具を使用して、歯の表面や裏側、歯周ポケット付近に付着した歯石を丁寧に除去していきます。
  • 矢印
  • 再検査、途中経過の確認

    治療の途中には再検査をおこないます。症状の改善状況をご理解いただき、治療や日々のセルフケアのモチベーションに繋がります。
  • 矢印
  • 定期的なクリーニング

    定期的なクリーニングにより、口腔内の細菌数が減少し、虫歯や歯周病のリスクが低下する期待が高まります。 当院では、1~3か月ごとの来院と診察をお薦めし、健康な歯と歯ぐきを維持するサポートをしております。

患者様のお口の状態によっては、予防プログラムの順番が前後することもございます。
あらかじめ、ご了承ください。

歯を失う原因

1位:歯周病
2位:むし歯
3位:破折(歯が欠けた・割れた状態)

中でも「歯周病」は、糖尿病や心臓病と同じ生活習慣病に位置づけられています。
また、歯を失う原因の割合からいうと、歯周病が40%、虫歯が30%、歯の破折が20%と言われています。

■プロフェッショナルケア

・全身の状態やお口の状況に見合った口腔ケアのアドバイスを行う
・歯石の除去など、自分ではできない専門的なケアを行う
・口腔機能の維持や回復のための指導やケアを行う
・フッ化物洗口など、口腔トラブル予防のための薬剤の紹介やアドバイスを行う
・食介護へのアドバイスを行う
など

■セルフケア

・適切な歯ブラシを使って、毎日すみずみまできれいにみがく
・歯間ブラシやフロスなども活用して、歯垢を取り除き、歯石を予防する
・摂食・嚥下がスムーズになるように、口腔リハビリや口腔体操、マッサージなどで口腔機能を維持する
・栄養バランスのよい食事をよく噛んで食べる
・自分で行えない場合は、家族や介護職が行う
・歯科検診を定期的に受ける
など

予防歯科のよくある質問

  • フッ素はなぜ歯によいのですか?

    歯は萌えてからも、唾液や口から摂取するミネラルを吸収して成長を続けますが、フッ素には、この歯(とくにエナメル質)の成熟を促進する作用と、虫歯原因菌による歯垢生成を抑える作業があることが知られています。以上のことから、フッ素には虫歯予防効果があるといわれているのです。
  • フッ素塗布はいつ頃から始めればいいですか?

    基本的に歯がはじめて出てくる生後6ヶ月以上であり、歯があれば対象になります。萌出したての歯に効果が大きいようです。乳歯の間は3~6ヶ月毎にフッ素塗布をお勧めしてます。早く始めて長く続けるほど、効果が得られます。
  • 歯磨きが上手く出来ているか不安ですが?

    お口の状態というのは患者さん1人1人固有のものですので、1人1人に最適なブラッシング方法があります。当院では歯周病に対する初期治療において1人1人に合ったブラッシング指導を行なっています。磨き残してる部分は染め出して視覚的に確認もできます。歯科医院でチェックしてもらいブラッシング指導をうけましょう。
  • 治療後の定期検診(メンテナンス)はどのくらいの期間受けたらいいですか?

    当院では痛みの有無に関係なく3~6ヶ月毎の定期検診をお勧めしています。歯周病は初期のうちは自覚症状がほとんど無いため、気づきにくいものです。成人の方は少なくとも年に1回は歯科医院で検診を受診することを推奨しております。